Registration info |
参加枠1 Free
FCFS
|
---|
Description
今回も岩本町の会場です。
遅れて会場に到着された方、場所が不明な方は @7shi までご連絡ください。
概要
場の量子論や弦理論の数式に基づくきちんとした理解を目指して続けている勉強会の一環です。
定評あるランダウ・リフシッツ理論物理学教程の「場の古典論」をテキストとして、特殊相対論、電磁気学を学びます。
進め方は、主催者の一人(@gm3d2)や、参加者の中で何人か希望者を募って範囲を分担し、その部分の担当者が主に説明していく形をとります。全員に強制的に発表の順番が回るということはありません。
【注】 同書では一般相対論も扱っていますが、一般相対論の勉強会は別途違うテキストに基づいて行う予定です。詳細はこの勉強会を進めながら検討する予定です。
テキスト
各自で購入してご持参ください。
演習問題を解いて隣の人どうしでチェックしたり講師が確認したりしますので、紙と筆記用具をご用意ください。
開催履歴
毎月第1・第3日曜に開催します。
回 | 日 | ページ | 章 | セクション |
---|---|---|---|---|
今回 | 2016.10.02 | 98 | 第4章 場の方程式 | §35. 巨視的物体のエネルギー・運動量テンソル |
13 | 2016.09.18 | 89 | 第4章 場の方程式 | §32. エネルギー・運動量テンソル (式32.6の後) |
12 | 2016.09.04 | 77 | 第4章 場の方程式 | §27. 電磁場の作用関数 |
11 | 2016.08.21 | 69 | 第3章 場のなかの電荷 | §24. 場のローレンツ変換 |
10 | 2016.08.07 | 64 | 第3章 場のなかの電荷 | §22. 一様な不変の電場および… (問題) |
9 | 2016.07.03 | 55 | 第3章 場のなかの電荷 | §18. ゲージ不変性 |
8 | 2016.06.05 | 45 | 第2章 相対論的力学 | §14. 角運動量 |
7 | 2016.05.08 | 38 | 第2章 相対論的力学 | §12. 不変な断面積 |
6 | 2016.04.02 | 34 | 第2章 相対論的力学 | §10. 分布関数の変換 (式10.3の後) |
5 | 2016.03.05 | 29 | 第2章 相対論的力学 | §9. エネルギーと運動量 (式9.5の後) |
4 | 2016.02.06 | 25 | 第1章 相対性原理 | §7. 4次元的な速度 (問題) |
3 | 2016.01.17 | 18 | 第1章 相対性原理 | §6. 4元ベクトル (式6.3) |
2 | 2015.12.05 | 14 | 第1章 相対性原理 | §5. 速度の変換 |
1 | 2015.11.07 | 1 | 第1章 相対性原理 | §1. 相互作用の伝播速度 |
会場について
株式会社ねこねこエンジニアリング様のご厚意で会議室をご提供いただいております。
その他
勉強会のGoogleグループがあります。
量子力学の応用として、量子コンピュータの勉強会が開催されています。
同講師による勉強会については以下をご参照ください。